2025年02月15日
スウナ 2025.02.15
FBの過去記事に、スウナ採りのことがありました。
昨年の2月14日に下りて、あっという間にバケツ一杯収穫しています。
今日は潮の状況も天気も良いので、今年初のスウナ採りに行って来ました。
このポイントは最大干潮時の3時間前から下りられるのですが、少し早めに行き、波打ち際にあるツルナを採りました。
しかも、大量にあるのにあまり知られていないため、15分位で袋の一杯収穫出来ました。
そろそろ潮も引き出したので、毎年下りているポイントを目指して探し始めました。
ところが、今年はなかなか見つからず、1時間程探しても一つもありませんでした。
仕方がないのでサッと切り上げて、1㎞位東にあるポイントに下りてみました。
ここでもなかなか見つからず、5~6名の人たちが盛んにかがんでいるのが見えたので、近づいてみると毎年顔を合わせる常連の人たちでしたから、話しかけると、「去年はあっという間にバケツ一杯採れたのに、今年は全然だめで、一食分しか採れてない」と言います。
でも、一応採れているので近くを探したら、少しづつ見つかりました。
次の潮周りに会うことを約束して、みんな帰路に就きました。
帰宅して、丁寧に水洗いし、沸騰したお湯にサッと湯通ししてすぐに取り出し、冷水で冷まして水けを切ります。
綺麗なライトグリーンに変わり、見た目も綺麗です。
好みのたれを掛けて食べますが、シャキシャキした食感は酒のつまみにもよく合います。
ツルナは、沖縄ではハマホウレンソウ、ハマナと言われていて、海岸の砂浜に生えています。
ツルナの鉄分、ビタミンK、ビタミンB2の含有量は野菜類の中ではトップクラスです。
鉄は貧血の予防改善、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬として使われているように、骨にカルシウムを定着させる作用があります。
ビタミンB2は動脈硬化や心筋梗塞などの原因の一つとされる過酸化脂質を分解したり、三大栄養素の代謝(特に脂質代謝)を促進するビタミンなのでダイエットにも適した野菜です。
ほうれん草の料理法と同じようにして食べますが、ほうれん草より癖がなく、美味しいです。







昨年の2月14日に下りて、あっという間にバケツ一杯収穫しています。
今日は潮の状況も天気も良いので、今年初のスウナ採りに行って来ました。
このポイントは最大干潮時の3時間前から下りられるのですが、少し早めに行き、波打ち際にあるツルナを採りました。
しかも、大量にあるのにあまり知られていないため、15分位で袋の一杯収穫出来ました。
そろそろ潮も引き出したので、毎年下りているポイントを目指して探し始めました。
ところが、今年はなかなか見つからず、1時間程探しても一つもありませんでした。
仕方がないのでサッと切り上げて、1㎞位東にあるポイントに下りてみました。
ここでもなかなか見つからず、5~6名の人たちが盛んにかがんでいるのが見えたので、近づいてみると毎年顔を合わせる常連の人たちでしたから、話しかけると、「去年はあっという間にバケツ一杯採れたのに、今年は全然だめで、一食分しか採れてない」と言います。
でも、一応採れているので近くを探したら、少しづつ見つかりました。
次の潮周りに会うことを約束して、みんな帰路に就きました。
帰宅して、丁寧に水洗いし、沸騰したお湯にサッと湯通ししてすぐに取り出し、冷水で冷まして水けを切ります。
綺麗なライトグリーンに変わり、見た目も綺麗です。
好みのたれを掛けて食べますが、シャキシャキした食感は酒のつまみにもよく合います。
ツルナは、沖縄ではハマホウレンソウ、ハマナと言われていて、海岸の砂浜に生えています。
ツルナの鉄分、ビタミンK、ビタミンB2の含有量は野菜類の中ではトップクラスです。
鉄は貧血の予防改善、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬として使われているように、骨にカルシウムを定着させる作用があります。
ビタミンB2は動脈硬化や心筋梗塞などの原因の一つとされる過酸化脂質を分解したり、三大栄養素の代謝(特に脂質代謝)を促進するビタミンなのでダイエットにも適した野菜です。
ほうれん草の料理法と同じようにして食べますが、ほうれん草より癖がなく、美味しいです。
Posted by ka-zuu at 18:55│Comments(2)
│食材
この記事へのコメント
今年もスウナの季節が到来しましたか。
あれれ、例年のポイントにはまだあまり生えていませんでしたか?
本格的に採れるようになるのはこれからでしょうか。
茹でるととても鮮やかなグリーンに変わり爽快感ありますね。
ツルナはびっくり、そんなに栄養価が高いのですか。あまり知られていない気がします。
あれれ、例年のポイントにはまだあまり生えていませんでしたか?
本格的に採れるようになるのはこれからでしょうか。
茹でるととても鮮やかなグリーンに変わり爽快感ありますね。
ツルナはびっくり、そんなに栄養価が高いのですか。あまり知られていない気がします。
Posted by せまるはこがめ
at 2025年02月15日 21:36

せまるさん、おはようございます。
今年は、いつまでも気温の低い日が続いているので、海に異変が起きているのだと思います。
美味しい海藻なので、早く採れるようになって欲しいです。
ツルナ、あまり知られてないみたいですが、私は海岸で見つけると収穫して来ます。
ホウレン草よりくせがないし、美味しいので重宝しています。
今年は、いつまでも気温の低い日が続いているので、海に異変が起きているのだと思います。
美味しい海藻なので、早く採れるようになって欲しいです。
ツルナ、あまり知られてないみたいですが、私は海岸で見つけると収穫して来ます。
ホウレン草よりくせがないし、美味しいので重宝しています。
Posted by ka-zuu
at 2025年02月16日 07:46
